2015年に乗せた物まとめ #蕎麦ざる

ただし、蕎麦を除く

自分で育てた野菜たち

京都府舞鶴市万願寺地区で生まれたのが万願寺トウガラシと言われている。分厚く甘みのある果肉から、万願寺甘唐などとも呼ばれている京野菜である。血統は明らかではないが、形状、肉質などから伏見系トウガラシとカリフォルニア・ワンダー系との交配と推定されている。ちなみに多摩都市モノレールの万願寺駅とは直接の関係はないようだ。
京の夏は暑うござんす #万願寺トウガラシ – 私的植物生活概論

トマト

ある種の悔しさと共に丸かじりしたトマトであったが、味はおいしかった。市場に流通しているトマトは輸送時の揺れを考慮し、完熟する前の皮が硬い状態で収穫して、出荷することがほとんどである。枝についた状態で完熟を待ち、もぎたてを食べれるのは、やはり良い。自分で育ててこその味の濃さであった。
大地に立て! #トマト – 私的植物生活概論

長野の豊かな農産物

長野のフルーツをたくさん楽しんだ秋だった。記事に紹介しそびれたブドウとナスである。

へんちくりんな茄子

へんちくりんなフォルムの茄子は、「マーボー茄子」という品種名だった。キーマカレーにして食べた。美味しかった。

シュンギク

菊の花と言えば秋に咲くものが多いが、シュンギクは春に花を咲かせるため「春菊」という名が付いた。冬に鍋に入れて楽しむ我々としては腑に落ちない気持ちになるが、基準はあくまで「花」にあるのだ。菊の葉という意味で「菊菜(キクナ)」と呼ぶ地域もあるようだが、わたしはシュンギクと呼びたい。そこにシンプルな美しさを感じるからだ。
別の名前で呼んでみても、独特の香りに変わりはないわ #シュンギク – 私的植物生活概論

おむすび

三角形でも丸でも、しっとりでもパリパリでも。遠足やトレッキングのお供として、またはオフィスでがんばる人の夜食としても、おにぎりは最高だ。シンプルな料理であるが、具がもたらすバリエーションは無限大であり、いろんな顔を見せる。幕の内弁当のような豪華絢爛なアクションは無いが、1個の具を重心に据えて、筋の通った奴だ。信頼できる。
ちょい足しの酸っぱみ #ウメ – 私的植物生活概論

最も限りなく正解に近い蕎麦ざるの使い方


Photo by タクロコマ

蕎麦ざるに蕎麦以外の物をどんどん乗っけていくスタイルを、2016年も提案し続けたいと思う。願わくは、2016年のまとめには自分で作った蕎麦ざるを登場させたいものだ。

2015,12  晴れ